top of page

症状別施術例

肩こり
首の痛み
頭痛
​眼精疲労
五十肩
背中のこり
寝違え
腰痛
ぎっくり腰
坐骨神経痛​
倦怠感

​かがやき鍼灸院が行った症状別施術例

鍼とお灸でどんな事をするの?

鍼とお灸は東洋医学に基づく治療法です。東洋医学では、カラダに点在するツボが血流を介してその先の臓器や組織とつながっているという考え方があります。カラダの不調を改善するのにもっとも効率よくアプローチ出来るのがツボで、そこを鍼とお灸で刺激して、ツボ周辺やその先へとつながっている筋肉の緊張をほぐし、痛みを緩和していきます。

鍼と層になっている筋肉の奥の方にも作用するので、鍼を受けたあとでも効果が持続します。

お灸は自然治癒力を高めることで病気になりにくいカラダを作ります。

カラダがつらい状態には、筋肉の緊張をほぐし血行を促進する効果がある鍼とお灸が効果的です。奥の方の筋肉にも直接アプローチするため、施術を重ねるごとにカラダがすっきり軽くなります。

​お悩みの方は、毎日の生活習慣の改善と合わせて、鍼とお灸の施術を受けてみてください。

​肩こり

​首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛みなどを感じ頭痛や吐き気を伴うことがあります。肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。

1232761_m.jpg

​首こり

首の痛みの原因は様々です。慣れない運動や同じ姿勢での長時間の事務作業、手で重い荷物を持つことによる上肢の使い過ぎなど。それらの動作により、首の筋肉に負担がかかり炎症を起こすと筋肉痛が生じます。また不自然な姿勢で寝てしまったり、同じ姿勢で寝てしまったり、同じ姿勢での睡眠(寝返り動作が少ない)により、一部の筋肉への血流が減少することでしこりになったり、椎間関節(頸椎の後ろの関節)の袋(関節包)に炎症が起こることで痛みを生じることがあります。肩の痛みや手の痺れ、あるいは足の痺れによる歩行障害、さらには排尿障害まで起こすこともあります。出来れば初期段階(首のこりや筋肉痛などの段階)で、早めに対処する事が望まれます

3793680_m.jpg

​頭痛

片頭痛 頭の片側または両側にズキンズキンと強い痛みが起こる「片頭痛」は、脳の血管が拡張して脳神経の1つ、三叉神経が刺激されることで起こると考えられています。原因 ストレスや肩こり、高温多湿による脱水、気温や気圧の変化、空腹、女性ホルモンの変化、光、騒音、アルコールなど様々です血管が拡張して痛みが起こる片頭痛の場合は「冷やす」ことで痛みが軽減される事が多いです。痛みを感じたら、こめかみの脈打つ部分を冷却シートや氷枕で冷やしてみてください片頭痛は、カラダを動かすと痛みが助長されます。安静にして過ごしましょう。痛み始めには血管を収縮させる作用のある、カフェインを含んだコーヒーなどを摂ると、痛みが緩和され​る事があります

23185882_m.jpg
23613626_m.jpg

​緊張型頭痛 心身の緊張から起こる頭痛で、頭全体が締めつけられるような痛みが特徴。首や肩周りの筋肉が緊張して血流が悪くなり、痛みの物質が発生して神経が刺激されることで起こります。神経や脳が過敏になることで痛みが起こるとも考えられています。原因 長時間の同じ姿勢や目の疲れ、ストレス、冷房による冷え過ぎなどです。​お風呂に浸かってカラダを温めたり、ストレッチで首や肩を動かしたりしてみましょう。

​眼精疲労

​目が疲れる、目が痛い、目に充血や痛みなどが起こり、視界がかすみ、ぼやける、まぶしさを感じるなどの症状があります。これが悪化すると目の症状だけではなく辛い肩こりや首のこりがあり時にはめまいや吐き気など全身疾患の状態を感じる事もあります。近年ではパソコンなどのディスプレイ作業が増えて近い距離にピントを合わせるために目の筋肉を使い続けてしまうことに起因する眼精疲労も増加しています。
 

3424271_m.jpg
3846983_m.jpg

​五十肩

四十肩、五十肩、その名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼ばれているだけで、違いはありません。正式名称は肩関節周囲炎。肩こりとは別物です。肩こりが筋肉の疲労や血行不良が主な原因なのに対して、四十肩、五十肩は加齢による肩関節の炎症。時が経てば自然と治ることもありますが、放置すると、関節が癒着して動かなることもあります。痛みが強い急性期には、安静を計ることが必要ですが、急性期を過ぎたら、痛みや症状が長引くのを防ぐに運動療法を取り入れるが良いでしょう。
・腕を上げると痛む
・服を着る時に肩が痛む
・頭を洗う時に肩が痛む
・手を後ろに回せない
・寝返りを打つ時に肩に激痛が走る
四十肩・五十肩を改善するには、「筋肉を動かすこと」が重要です。ただし、誤った動きで痛みを悪化させないよう十分注意して動かす必要があります。

4016499_m.jpg

​背中のこり

​長時間デスクワークをしていると、いつの間にか背中が丸まっていて、背中や肩ががちがちに固まってつらい、ということがありますよね。長時間同じ姿勢で動かなかったり、毎日同じような動きしかしていなかったりすると、背中がこり固まってしまいます。リモートワークなどで、家にこもりがちな方は要注意。
​背中のこりや痛みは、日々の何気ない動作や姿勢が影響しています。特に、長時間のデスクワークやパソコン・スマートフォンの使用などは、無意識のうちに背中が丸まって筋肉がこり固まる原因に。背中の筋肉がこり固まるとうまく筋肉が使えず、衰えて背中がたるんで大きく見えたり老けて見えたりしてしまうことがあります。

​寝違え

​寝違えとは、医学用語ではなく俗称。睡眠中の不自然な身体の動きによって起こる、頸部(けいぶ)や肩甲骨周辺部の急性の痛みのこと。一般的に、首周囲のじん帯や筋肉などの急性炎症で感じる痛みと言われています。

主な症状
1.首を動かすと、筋肉痛のような痛みがある
2.痛みがあり、首を自由に動かすことができない(頭を傾けにくい、振り向きにくいなど)
3.症状が重い場合、手のしびれや肩こりを伴うことも。
寝違えの主な2つの原因
1.睡眠時な姿勢
無理な姿勢や無理な首の動かし方をすることで、首の筋肉などに負担がかかるため。
​熟睡しているときは筋肉がゆるんでいるので、不自然な姿勢のまま固定されると筋肉や腱が長時間伸びたままになりやすく、頸椎や背骨にも余分な力がかかります。その結果、血行不良や神経を傷めて炎症を起こし、寝違えを発症すると考えられます。
​2.睡眠環境が合っていない、腰が沈み込み過ぎるベッドや布団で寝ているなど。

​痛みがあるうちは自己流のマッサージやストレッチを行うと痛みが激しくなる恐れがあるので避けましょう。

3702647_m.jpg
1476229_m.jpg

​腰痛

腰痛を引き起こす原因は、整形外科的な疾患に加え、内臓疾患、泌尿器科疾患、婦人科疾患、心理的作用など様々なものが考えられます。しかし、そのほとんどが体重を支える仕組みの異常によるものです。

・変形性腰痛症 
​腰椎は、背骨の中にある腰の部分を構成する5個の骨からなっています。腰椎と腰椎の間には、それぞれ椎間板というクッションが挟まれています。椎間板は年齢や体重により徐々にすり減っていきます。このクッションがすり減ることにより、腰椎にかかる負荷が大きくなり、とうとう腰椎に変形をおこした状態を変形性腰椎症といいます。

・腰部脊柱管狭窄症
歩いていると足がしびれたり、力が入らなくなって歩けなくなることはないですか。そして、少し休むとまた歩けるようななりませんか。この症状は、間欠性跛行といい、脊柱管狭窄症の特徴です。脊柱管は、脊髄という神経の通っている管であり、この管が様々な原因により狭くなった状態を脊柱管狭窄症といいます。
・腰椎椎間板ヘルニア
​椎間板に圧がかかることにより、椎間板の核が飛び出してしまったものをいいます。重い物を持ったりすると痛みが強くなることがあります。この飛び出した核が足を支配している神経を圧迫するために、足の痛みや痺れ、筋力低下を引き起こします。





 

1230250_m.jpg
3961645_m.jpg
3360734_m.jpg
22260681_m.jpg

​坐骨神経痛

坐骨神経に炎症が生じる事で、お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、しびれや痛みを感じます。そもそも坐骨神経に炎症が生じる病気がたくさんあるので、坐骨神経痛一般的な症状名の1つです。坐骨神経痛とは腰から足にかけて伸びる人体の中で一番太い神経が圧迫や刺激を受けることにより現われる症状の事を指します。
腰から下の臀部(お尻)や太ももに症状が現れる事が多く、ふくらはぎ、足先などに鋭く電気が走ったような痛みや痺れ、ふくらはぎの張り、冷感・灼熱感、足のだるさなどがあります。悪化すると慢性的に痛みや
​痺れが現れ、重度な症状になると排尿・排便障害になることがあり、特に中高年の方に多く見られる腰痛の症状です。痛みで歩けない、椅子から立ち上がることが出来ない、といった状態になることがあります。長時間のデスクワークや運動不足などが原因で坐骨神経痛を引き起こすこともあるので生活習慣を見直す事も大切です。

 

​だるさ倦怠感

身体のだるさは、医学的には倦怠感と呼ばれる症状です。
身体のだるさを感じる仕組みとは
​だるさは、身体が発する危険信号の1つとされており、休息を必要としているサインです。
身体の状態を一定に保とうとする働きを恒常性またはホメオスタシスと呼ばれますが、一定の状態が保てなくなりそうだいうときに発せられる症状がだるさなのです。だるさのほかに、熱や痛みなども身体の恒常性に対する危険信号とされています。だるさには、肉体的なだるさと精神的なだるさがあります。スポーツなどで身体を動かすと、一時的な疲労によって肉体的なだるさが出る事もあります。肉体的なだるさは、休息をとれば短期間で回復することが多いでしょう。東洋医学における考え方では、だるさは病気の有無に関係なく体内のエネルギー不足です。
​元気・やる気・気力、つまり体内エネルギーの異常として気虚と呼ばれています。

身体がだるい原因は?
・疲労の溜まりやすい生活習慣 働き過ぎて休息がなかなかとれなかったり睡眠不足が続いたりすると、疲労が蓄積していきます。
​・睡眠不足 睡眠時間や食事に時間が不規則だと体内時計が狂い、体調不良を引き起こすこともあります。昼夜逆転の生活になると、脳の疲労感が強くなり自律神経の乱れを引き起こす原因となるため注意が必要です。
・精神的なストレス
仕事のプレッシャーや人間関係の悩み、引っ越しや転勤などによる環境の変化、結婚や出産による生活の変化など、日常的にさらわれているストレスや人生の転機におけるストレスなど様々なストレスがあります。
​ストレスがかかることにより自律神経が乱れるため、だるさを感じやすくなるのです。




 

24007573_m.jpg
23973385_m.jpg
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Copyright ©2020 Kagayaki Acupuncture Clinic All Rights Reserved.

bottom of page